点数による評価・・・
今や外資系企業への就職・転職にTOEICスコアは必須の時代。さらに日本企業でも、採用や昇進に一定のTOIECスコアを要求するようになってきています。ですが、実際に海外やビジネスで使えるTOEICスコアは一体どのくらいなのでしょうか?
TOEICスコア |
参考スコア |
実際の能力 |
他テストとの比較 |
990点 |
|
ネイティブと間違われる!? |
|
|
|
|
国連英検特A級 |
940点 |
教養のあるネイティブの平均 |
|
英検1級 |
900点 |
韓国LG・新入社員平均 |
日常会話や業務が英語でこなせる |
国連英検A級 |
|
|
|
英検準1級 |
800点 |
韓国HYUNDAI新入社員足きり点数
日立製作所・幹部の期待値 |
日常会話や海外でトラブルにも対処できる
|
|
790点 |
外資系求人サイトでの応募資格としてTOEICスコアを必要とする企業の平均 |
|
700点 |
伊藤忠・大卒入社 |
仕事や海外で最低限のコミュニケーションがとれる
|
国連英検B級 |
650点 |
国際ビジネスコミュニケーション協会(TOEICを運営)会長スコア |
|
英検2級 |
600点 |
日本IBM・課長相当職の条件 |
海外旅行で買い物ができ、食べたいものをオーダーできる
|
|
500点 |
企業が新卒者に求めるスコア |
|
450点 |
日本の大卒新入社員平均(海外経験なし) |
英検準2級 |
|
|
海外旅行で英語の標識が読める |
|
300点以下 |
英語が苦手だった大卒者 |
英語でのコミュニケーションはかなり難しい(はっきり言うと、不可能?) |
英検5級(中学初級程度・・・ |
TOEICは点数によって以下の評価ガイドラインが設定されています。
以下が評価ガイドラインです
■860点以上(ランクA)
Non-Nativeとして充分なコミュニケーションができる
■730点以上(ランクB)
どんな状況でも適切なコミュニケーションができる素地を備えている
■470点以上(ランクC)
日常生活のニーズを充足し限定された範囲内では業務上のコミュニケーションができる
■220点以上(ランクD)
通常会話で最低限のコミュニケーションができる
■220点未満(ランクE)
コミュニケーションができるまでに至っていない
|